Japan International Forestry Promotion and Cooperation Center
~ 熱 帯 林 業 ~
THE TROPICAL FORESTRY

海外の森林と林業TOP

No.01-10 No.11-20 No.31-40 No.41-50 No.51-60 No.61-70 No.71-80 No.81-90

No.91-

No.30 May 1994
著者 題名 掲載頁 DL
宮本千晴 育つべくして
- 沙漠海岸のマングローブ育林(2)
2~11
坂本進 マレイシア複層林施業技術現地実証調査について 12~20
佐藤卓 ボルネオ島の熱帯山地林に見られるラフレシアの生態について 21~29
後藤忠男 タイ国における熱帯有用樹の穿孔性害虫 30~37
安部仁文 パプアニューギニア・ジミリバー地区原生林における森林開発のゆくえ 38~46
山内耕二 住民造林活動の軌跡
-半乾燥地での造林の普及-
47~54
符気浩 中国・海南島のフタバガキ科樹木 55~59
高屋敷元木 アルゼンティン・フォルモサ州西部の森林と有用樹種 60~65
野淵輝 熱帯の森林害虫(20) 鱗翅目11 66~68
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-11) 土壌水分(1) 69~71
浅川澄彦 熱帯樹種の造林特性(1) ニーム 72~74
藤原敬 「温寒帯林の持続可能な経営」の基準作りの動向 75~79
  図書紹介/ユーカリ属モノグラフ 65
  図書紹介/キナバル山の植物 71
  図書紹介/インドネシアの野生生物 79
このページのトップへ
No.29 Jan 1994
著者 題名 掲載頁 DL
高橋一馬 チャドにおける砂漠化防止活動 2~14
宮本千晴 育つべくして
-沙漠海岸のマングローブ育林- (1)
15~24
柳原保邦,
大森慎一
東北タイ造林普及計画における育苗について 25~35
鶴助治 ヤンゴン近郊農村における住民の生活と森林 36~45
清野嘉之 東カリマンタンの熱帯降雨林の人為による変質
-焼畑休閑林の事例-
46~54
鈴木和夫,
石井克明,
櫻井尚武
バイオリフォル・ジョクジャカルタ・ワークショップ
-アジア太平洋地域における熱帯林再生-
55~62
緒方健 熱帯の有用材(28) オベチェ 63~64
野淵輝 熱帯の森林害虫(19) 鱗翅目 65~69
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-10) 土壌反応(pH) 70~73
大政康史 シニアフォレスター会議北海道セミナーの開催について 78~80
高木茂 国際熱帯木材機関(ITTO)第15回理事会の概要 81~83
  図書紹介/タウンヤ─東南アジアの混農林 84
このページのトップへ
No.28 Sep 1993
著者 題名 掲載頁 DL
宮川秀樹 インドネシアの産業造林について 2~11
前田満 熱帯雨林と研究協力
-インドネシア熱帯降雨林研究プロジェクトに参加して-
12~18
森茂太 東カリマンタンのフタバガキ科の挿し木,山引き,実生苗とマイコライザ 19~25
小林紀之,
曽田良,
佐々木恵彦
熱帯林の再生について
-熱帯林再生実験林プロジェクト-
26~36
加藤亮助 南スマトラにおけるアラン・アラン草原の森林造成 37~44
畠山晃 タイ国のユーカリ植林と土地問題 45~52
今村浩人 木材資源有効利用ワークショップ 53~56
谷口義則 中部パラグアイにおける育苗の実際 57~63
山内耕二 半乾燥地における植栽木の活着・生長に及ぼす簡易な灌水方法の影響 64~68
緒方健 熱帯の有用材(27) マンソニア 69~70
野淵輝 熱帯の森林害虫(18) 鱗翅目9 71~73
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-9) 塩基飽和度 74~76
池田修一 ユーカリ類の活用にかかるJICAの見解 79~85
このページのトップへ
No.27 May 1993
著者 題名 掲載頁 DL
小宮忠義 南米チリの産業造林と環境造林 2~11
藤森末彦 JOCV「セネガル緑の推進協力プロジェクト」の実施状況について 12~22
香山彊 熱帯林再生技術研究組合の活動について 23~30
石橋暢生,
酒井彰
潅水用水の塩分濃度の季節変化と苗木の生育 31~39
館和夫 パプアニューギニア国立森林研究所の苗畑周辺における樹木病害虫 40~45
山内耕二 普及手段としての地域(部族)言語と公用語 46~52
野淵輝 熱帯の森林害虫(17) 鱗翅目8 53~58
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-8) 粘土集積層(Bt層) 59~62
赤木利行,
三島征一
第11回FAO林業委員会の概要 66~75
  図書紹介/インドネシアの植物病害・宿主目録 11
  図書紹介/東南アジア林産物20の謎 30
  図書紹介/熱帯地域における育苗の実務 45
  図書紹介/生命の樹ー熱帯雨林と人類の選択 58
  図書紹介/みどりの国際協力に取り組む 62
  図書紹介/'92国連環境開発会議と緑の地球経営 75
このページのトップへ
No.26 Jan 1993
著者 題名 掲載頁 DL
秋山智英 「90年代における海外農林業協力の課題と対策」について 2~12
鶴助治 ミャンマーにおける森林・林業とタウンヤ農民の現状 13~21
森本泰次 海外製紙原料造林の現状と課題(2) 22~33
中野利弘 オイスカの植林運動 34~43
増子博 フィリピン・パンタバンガン地域林業開発プロジェクトの終了に当たって 44~54
竹田晋也 インドネシアのラック作りと宿主木 55~60
井上千恵子 チュニジアでのコルク生産 61~64
緒方健 熱帯の有用材(26) マコレ 65~66
野淵輝 熱帯の森林害虫(16) 鱗翅目7 67~71
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-7) 肥沃な土壌ルヴィソル 72~75
小柳好弘 国際熱帯木材機関(ITTO)第13回理事会の概要について 80~83
  図書紹介/沈黙する熱帯林 84
このページのトップへ
No.25 Sep 1992
著者 題名 掲載頁 DL
土屋俊幸 かいま見たベトナムの森林・林業 2~11
江藤素彦 沙漠緑化と日中林業技術の交流 12~23
森本泰次 海外製紙原料造林の現状と課題(1) 24~33
山田祐彰 インドネシアにおける製炭技術移転の試み
-市民団体による国際協力活動3年間の経験から-
34~45
L.ローマン タイの産業造林:別名─森林破壊 46~59
小林富士雄,
鈴木和夫,
森徳典
Bio-Refor国際集会「熱帯林の再生を目指して」報告 60~71
高橋光夫,
M.ガトゥラ,
酒井彰
半乾燥地における林内の照度と植栽木の生長について 72~80
緒方健 熱帯の有用材(25) アブラ 81~82
野淵輝 熱帯の森林害虫(15) 鱗翅目6 83~86
永目伊知郎 森林原則声明の解説 89~98
  図書紹介/熱帯の造林技術 86
  図書紹介/熱帯のアグロフォレストリー -基礎から実践まで- 98
  図書紹介/多目的利用樹種データベース 99
このページのトップへ
No.24 May 1992
著者 題名 掲載頁 DL
藤井俊夫 サヘル地域における砂漠化防止の試み 2~13
宮崎宣光 フィリピン・パンタバンガンでの社会林業プログラムの試みと課題 14~22
森正次 有用早成樹種の植林促進による熱帯林の再生について(2) 23~27
川上美智子 森林資源としての樹葉〈南半球の飲料になる木々たち〉 28~36
松田敏誉,
富村洋一
オイルパーム廃樹幹の利用
-マレーシアにおける現状-
37~46
小川真 熱帯樹木の生長と炭 47~56
草野洋 パンタバンガンプロジェクトにおける山火事 57~66
緒方健 熱帯の有用材(24) ボンゴシ 67~68
野淵輝 熱帯の森林害虫(14) 鱗翅目5 69~73
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-6) 半人前の若い土壌 Cambisols(Inceptisols) 74~77
小柳好弘 国際熱帯木材機関(ITTO)第11回理事会の概要について 87~92
  図書紹介/世界の森林資源 13
このページのトップへ
No.23 Jan 1992
著者 題名 掲載頁 DL
武内和彦,
八木久義
アフリカ南東部・ニイカ高原に遺存する熱帯山地林の植生・土壌特性と,人間活動がそれらに及ぼす影響 2~12
森正次 有用早成樹種の植林促進による熱帯林の再生について(1) 13~24
沖森泰行 造林の大敵,山火事の怖さ
-東カリマンタン自然林公園に発生した火災-
25~30
岡部廣二 東アフリカのイトスギ類のアブラムシによる被害 31~36
横田明彦 IUFRO-SPDCプレワークショップ「フタバガキ科樹種の菌根菌と増殖」に参加して 37~38
林野庁海外林業協力室 シニアフォレスター会議
全体報告 -「横浜森林・林業宣言」を採択-
39~53
宮崎宣光 シニアフォレスター会議 「生物学的多様性の保全」分科会から 54~58
緒方健 熱帯の有用材(23) イロンバ 59~60
野淵輝 熱帯の森林害虫(13) 鱗翅目4 61~67
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-5) ヴァーティソル 68~71
梶谷辰哉 第10回世界林業会議の概要について 72~74
志間俊弘 第10回FAO熱帯林開発委員会(CFDT)等について 75~78
  図書紹介/西熱帯アフリカの森林昆虫学:ガーナの森林昆虫 53
  図書紹介/熱帯林のすがた 78
このページのトップへ
No.22 Sep 1991
著者 題名 掲載頁 DL
秋山智英 読者の皆様へ 2
宮崎宣光 熱帯林の保全と回復のための国際協力と森林官の責務
-海外受入れ研修フォーラムレポート-
3~13
田邊眞次 ミャンマー中央林業開発訓練計画 14~21
宮武進 インド国アラバリ山地植林事業
-1990年度海外経済協力基金(OECF)委託案件形成促進調査に参加して-
22~28
小川眞 ラワンときのこ - 菌根菌 29~38
増子博 フィリピン最近林業事情
-熱帯林の保全と開発のジレンマ-
39~43
高屋敷元木 コロンビア,チョコ地方でのアグロフォレストリー見本林造成 44~53
渡辺桂 知らずして散文を語る
-社会林業と国際協力-
54~60
井上真 学際的研究と林学
-日本熱帯生態学会・第1回年次大会に参加して-
61~63
小柳好弘 熱帯の有用材(22) イロコ 64~65
野淵輝 熱帯の森林害虫(12) 鱗翅目3 66~69
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-4) 赤色土(4) 各種赤色土の生成的特徴および利用上の問題点 70~72
林野庁海外林業協力室 国際緑化推進センターの設立について 73~77
林野庁海外林業協力室 シニアフォレスター会議開催される
-「横浜林業宣言」を採択-
78~80
  図書紹介/熱帯雨林 危険にさらされる熱帯雨林とその保全のための青写真 21
  図書紹介/消えゆく楽園 60
  図書紹介/東南アジアの熱帯多雨林世界 69
このページのトップへ
No.21 May 1991
著者 題名 掲載頁 DL
森本泰次 タイの農民とユーカリ 2~12
瀬川宗生 なぜ社会林業なのか
- タンザニアにおける各国の協力のアプローチと今後の協力のあり方
13~20
笹倉充義 ブラジルにおける生松脂採集事業 21~26
秋山智英 国際林業協力の理解の輪を拡げよう 27~32
遠藤泰造 中国黄土高原治山技術訓練プロジェクト 33~41
増井博明 コスタリカ熱帯林行動計画ラウンドテーブルIIIに出席して 42~47
服部清兵衛 熱帯の機械化造林事業 48~56
田端一三 中部パラグアイ地方における天然林施業の試み(第1報) 57~64
緒方健 熱帯の有用材(21) アコ 65~66
野淵輝 熱帯の森林害虫(11) 鱗翅目2 67~69
八木久義,
山家冨美子
熱帯の土壌(II-3) 赤色土(3) 各種赤色土の地理的分布特性 70~72
遠藤浩昭 はじめてのジャカルタ・バンドンへの旅≪JICAだより≫ 76~77
  図書紹介/森と人間の歴史 20
このページのトップへ