団体名: 草炭緑化協会
英語名称: Japan Peat Society
団体属性: 特定非営利活動法人
代表者: 理事長 藤田 耕平 設立:1990年12月4日
連絡先: 〒 162-0043
東京都新宿区早稲田南町 33 ドムール早稲田 101
TEL: 03-3205-4044 FAX: 03-3205-4044
E-mail: peat-society.jp@nifty.com
ホームページ: http://homepage2.nifty.com/soutan-jp/
特記事項: 2008年6月に,旧草炭研究会と草炭緑化協会が,特定非営利活動
法人 草炭緑化協会として一本化された。
沙漠緑化に関する講演会を一般公開で年1回開催する。
植林体験ボランティアによる植樹ツアーを一般公募で年1回実施する。
海外での植林実績:
 事業名 草炭利用による沙漠緑化を通じての地球環境改善
 対象国 中華人民共和国
 対象地域名 甘粛省武威地区・涼州区
 目的 沙漠緑化
 特色 ①植樹方法に草炭を利用する。                       ②砂の固定に草方格を併用する。                           ③必要に応じ長根苗を併用する。
 備考 草炭利用の技術開発  イオン環境財団の助成
 主な植栽樹種 (潅木)花棒,毛条,沙拐棗,タマリスク
 全体計画(計画及び実績)
 実施期間 2001年~2004年
 面積(本数)  
 各年毎実績(面積,本数)
2001年 長根苗の育苗,草方格の施工(1,200m2)
2002年 花棒と毛条 計200本を実験計画法を用いて植樹
2003年 新型肺炎SAAS発生のため現地活動を中止
2004年 2003年の事業として実施
 事業名 中国甘粛省武威地区における沙漠緑化のための植林技術の確立
 対象国 中華人民共和国
 対象地域名 甘粛省武威地区・古浪県
 目的 沙漠緑化
 特色 ①沙漠の環境に強い潅木を植える。                              ②砂の固定のため草方格を併用する。                          ③必要に応じて草炭を併用する。
 備考 沙漠緑化の実務である
 主な植栽樹種 花棒,寧条
 全体計画(計画及び実績)
 実施期間 2002年~継続中
 面積(本数) 200ヘクタール(50万本)以上
 各年毎実績(面積,本数)
2003年 新型肺炎SAAS発生のため現地活動休止
2004年 1.3ヘクタール(1,300本)
2005年 8.2ヘクタール(41,000本)
2006年 18ヘクタール(90,000本)
2007年 14ヘクタール(70,000本)
 事業名 草炭を利用する沙漠緑化に関する日中共同研究
 対象国 中華人民共和国
 対象地域名 新彊ウイグル自治区・阜康
 目的 植物栽培における草炭の施用効果を調べる
 特色 中国科学院・新彊生態与地理研究所との共同研究
 備考 1994~1996年環境事業団助成,1997~2000年JICA研究協力事業
 主な植栽樹種 作物(小麦,トウモロコシ,落花生,白菜),潅木(梭梭,沙拐棗等)
 全体計画(計画及び実績)
 実施期間 1993年~2000年
 面積(本数) 2ヘクタール
 各年毎実績(面積,本数)
1993年 研究のため毎年繰り返し栽培を行った。
~2000年